家の寿命や快適な住環境を守るために欠かせない「シロアリ駆除」は、実は見えないところで大きな影響を与える重要な対策のひとつです。
放置したままにしておくと、柱や土台といった構造部分がシロアリに食い荒らされ、住宅の耐震性や安全性が大きく損なわれるリスクがあります。
しかも一度被害が進行すると、単なる駆除費用だけでなく、大規模な修繕費やリフォーム費用まで発生し、数十万円〜数百万円単位の出費につながることもあるのです。
しかし、実際の金額相場や適正価格について知らないまま業者に依頼してしまうと、不必要なサービスを勧められたり、適正以上の料金を支払ってしまうケースも少なくありません。
また、地域差や建物の状態によっても費用が変動するため、情報収集が非常に重要となります。
この記事では、シロアリ駆除にかかる金額の平均や相場をはじめ、坪数ごとの料金目安、補助金制度の活用方法、さらには確定申告での控除の可能性についても触れながら、費用を抑えるための具体的な工夫や注意点をわかりやすく解説していきます。
これからシロアリ駆除を検討している方にとって、後悔のない選択ができるようサポートする内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
記事のポイント4つ
- シロアリ駆除の平均費用や一軒家・坪数ごとの相場を解説
- 確定申告や補助金で費用が軽減できる可能性あり
- 駆除だけでなく「予防」の重要性も明示
- 実際の体験談と比較データで費用の目安を把握できる
シロアリ駆除の金額相場と料金の目安を徹底解説

シロアリ駆除の平均費用はいくらですか?
シロアリ駆除の平均的な費用は、1㎡あたり1,000〜2,000円が相場とされています。
住宅全体を駆除する場合、たとえば30坪(約100㎡)の一軒家であれば、10万〜20万円程度の出費が見込まれます。ただし、これらはあくまでも目安であり、実際の費用はさまざまな要因によって変動します。
主な費用変動の要因には、以下のようなものがあります:
- 建物の構造(ベタ基礎、布基礎など)
- 被害の範囲や進行度合い
- 使用する薬剤の種類や持続性
- 地域による業者価格の違い
たとえば、築年数が古く被害の範囲が広い場合や、床下の湿気が多く木材が腐りやすい構造だと、追加の処理や補強が必要になり費用が上がる傾向があります。
- 被害が浅い場合:5万〜10万円で済むケースも
- 被害が深刻な場合:20万〜30万円以上になることも
また、業者によっては調査費用が別途発生する場合がありますが、最近では無料調査を実施する業者も増加しています。
調査の内容には、床下の目視点検や蟻道の確認、湿度測定などが含まれ、駆除が必要かどうかを判断するための重要なステップです。
このように、状況や業者によって費用は大きく異なるため、事前に複数社から無料見積もりを取り、内容と価格を比較検討することが極めて重要です。
戸建てのシロアリ対策費用はいくらかかる?
戸建て住宅でのシロアリ対策は、主に「駆除」と「予防」の2種類に分かれます。それぞれの目的と施工内容が異なるため、費用も大きく変動します。
- 駆除費用:10万〜30万円(30坪の場合)
- 予防費用:8万〜15万円程度
駆除はすでにシロアリの被害が確認された際に行う対策で、状況によっては一部構造の補修や交換が必要になるケースもあります。
予防はまだシロアリ被害が出ていない段階で行う処置で、被害を未然に防ぐ目的で薬剤を施工します。予防を行うことで、後々の高額な修繕費用を防ぐことができるため、長期的には非常にコストパフォーマンスの良い投資とも言えます。
また、予防処理には床下の換気改善や調湿剤の設置など、環境面の対策を含むこともあり、これによりシロアリが住みにくい環境を作ることが可能です。
こうした複合的な予防処置を行うことで、10年以上シロアリ被害が発生しなかったという事例もあります。
新築時においては、薬剤処理を建築段階で行うことが一般的で、工務店やハウスメーカーにまとめて依頼するケースが多いです。その際の費用は建築費に含まれるか、別途費用として計上される場合があり、平均的には建築費の1〜2%程度とされます。
シロアリ対策は一度で終わるものではなく、定期的なメンテナンスが求められる点も意識しておく必要があります。
防除効果の持続期間は薬剤の種類や施工方法によって異なり、一般的には5〜10年程度となるため、定期的な点検・再処理を前提に長期的な計画を立てることが理想です。
シロアリ駆除費用は30坪の家でどのくらい?

30坪(約100㎡)の住宅でシロアリ対策を実施する際には、以下のような費用が一般的に想定されます:
- 駆除:10万〜20万円
- 予防:8万〜12万円
この価格帯は、被害が軽度で比較的早い段階で対応できた場合を前提としています。しかし、駆除作業に加えて被害箇所の補修や床下の湿気対策、土壌処理などが必要になると、費用は一気に上がり、最終的に30万円以上かかるケースも少なくありません。
また、使用する薬剤の種類によっても価格に差が出ます。高耐久性の薬剤を使った場合や、10年保証の長期プランを選択した場合には、初期費用は高くなるものの、長期的には追加費用がかからず安心です。
他にも、地域や業者によって価格差があり、都市部よりも地方の方が割安になる傾向があります。ただし、価格が安すぎる業者には注意が必要です。
施工内容が不十分だったり、保証がなかったりする場合があるため、契約前には内容をしっかり確認しましょう。
費用を抑えるためには、以下のような対策が有効です:
- 定期的な点検(年1回程度)を実施すること
- 複数業者から相見積もりを取り、内容を比較すること
- 必要な処置だけを選び、過剰施工を避けること
特に早期発見が費用を抑える鍵となります。小さな兆候(羽アリの出現、床の浮き、蟻道の発見など)に気づいたらすぐに専門業者へ相談することで、数万円〜十数万円の節約につながる可能性があります。
一軒家のシロアリ駆除は何年に一度必要?
シロアリ対策は5〜10年に一度の頻度で行うことが推奨されています。
特に防除(予防処理)は、薬剤の種類にもよりますが、効果が5年程度で薄れてくるため、それに合わせたメンテナンスが不可欠です。継続的に対策を取ることで、再発や大規模な被害を未然に防ぐことが可能となります。
- 初回予防:新築時または駆除後すぐに実施
- 5年ごとに薬剤再処理を実施するのが理想
- 10年以上予防を怠ると再発や被害拡大のリスク大
特に木造住宅の場合、湿気の多い床下はシロアリにとって格好の繁殖環境となるため、放置しておくと知らぬ間に被害が進行していることもあります。
また、気温や湿度の高い地域では活動が活発になる傾向があり、対策の頻度を短く設定するのが望ましい場合もあります。
加えて、現在では予防効果が7〜10年持続する高性能薬剤も登場しており、これらを用いた処理を選ぶことで長期間の安心を得られるという選択肢もあります。費用は高めになる傾向がありますが、長期的に見ればコスト削減にもつながります。
なお、点検のみであれば無料で対応してくれる業者も多く存在します。
とくに毎年の点検サービスを契約に含めたパッケージを提供している業者では、費用を抑えながら継続的な管理が可能となります。これを活用することで、早期発見・早期対応による大幅な修繕費の抑制が期待できます。
シロアリ駆除の金額を抑えるために知っておきたいポイント

シロアリ駆除費用の相場とは?一軒家の場合
一軒家でのシロアリ駆除費用は、建物の広さや構造、被害の状況、使用する薬剤や施工方法によって大きく異なります。以下はあくまで目安となる相場です:
- 20坪:8万〜15万円(小規模住宅向け、予防中心の場合はさらに安くなることも)
- 30坪:10万〜20万円(標準的な戸建て住宅に多い広さ)
- 40坪以上:15万〜30万円超(広い住宅や被害が広範囲の場合)
これらの価格帯には、床下の薬剤散布や土壌処理、木材注入処理などが含まれています。
ただし、シロアリの被害がすでに進行している場合は、駆除だけでなく、床下の補強工事、土台の交換、構造材の補修などが必要になり、これらの追加処置により費用が10万〜50万円以上増加することもあります。
さらに、最近では保証付きの長期プランや、湿気対策を兼ねた換気設備の導入などを合わせて提案されることもあり、それに応じて総費用も上がる傾向があります。たとえば、10年保証付きプランでは、30坪で25万円前後が相場になる場合も。
シロアリ駆除は「一度やって終わり」ではなく、継続的な予防とメンテナンスが重要です。費用だけにとらわれず、施工内容やアフターサービスの質も含めて比較検討することが、満足度の高い業者選びにつながります。
シロアリ予防の費用目安|ダスキンや他社との比較
シロアリ予防の費用は、依頼する業者や施工方法、使用する薬剤の種類などによって大きく異なります。価格の幅が広いため、事前に比較検討を行うことが重要です。
- ダスキン:坪単価3,000円〜4,000円程度。全国対応で、保証やアフターフォローが手厚いのが特長です。定期点検付きのプランや再施工の無料対応などもあるため、トータルで安心感が高いといえます。
- 地元業者:坪単価2,000円〜3,000円が相場。価格は比較的リーズナブルで、柔軟な対応や地域特性に即した施工が魅力です。中には独自の施工法や、低刺激性の薬剤を使用する業者も見られます。
また、価格帯だけでなく、使用する薬剤の性能や保証期間の長さも選定のポイントとなります。たとえば、高耐久薬剤を使用する業者では10年保証を付けている場合もありますが、そのぶん初期費用が高くなる傾向があります。
他にも、追加費用の有無(点検料や出張費)、キャンペーンの有無、施工時間や施工内容の説明の丁寧さなども、業者選びの判断基準になります。
価格が高くても、大手業者はアフターサービスや長期保証が充実しており、特にシロアリ被害が心配な方には向いています。一方、地元業者も顔の見える対応で安心できると好評です。
予防プランと保証期間の比較をしっかり行うことで、自宅に最適なシロアリ対策を選ぶことができるでしょう。
シロアリ予防は40坪の家でいくらかかる?

40坪(約132㎡)の住宅でシロアリ予防を行う場合、費用は坪単価によって大きく変動します。以下はその目安です:
- 坪単価2,500円の場合:約10万円
- 坪単価3,500円の場合:約14万円
この価格には、床下の薬剤散布、木部への注入処理、床下点検、簡易清掃などが含まれていることが多く、業者によっては湿気対策や床下換気システムの設置もセットで提案されることがあります。
加えて、使用する薬剤の種類や施工方法によっても価格は上下します。たとえば、低臭性の薬剤や人体・ペットに優しい成分の製品を選んだ場合は、若干高額になることがありますが、安心して長期間効果を持続させることが可能です。
また、40坪クラスの住宅は一般的な戸建てよりやや広めで、構造も複雑なケースが多いため、作業工程が増えることから人件費や施工時間の点でコストが上乗せされることもあります。
費用を抑えるためのポイントは以下の通り:
- 複数業者からの相見積もりを取ることで価格比較が可能
- 保証内容やアフターサービスも含めて総合的に判断
- 施工方法(床下全体か部分施工か)を明確にする
- パッケージプランを利用すると割引になることも
相見積もりでは、金額だけでなく施工範囲や内容に違いがあることも多いため、単純な価格比較ではなく、施工内容や保証の詳細にも注目することが大切です。
農協に依頼するシロアリ駆除料金の特徴とは?
農協(JA)のシロアリ駆除サービスは、地域密着型の対応と高い信頼性で多くの住宅所有者から支持されています。
JAグループが提携している業者は、長年の実績や厳しい基準をクリアしており、安心して依頼できる体制が整っているのが大きな魅力です。
- 費用は相場通り(30坪で10万〜20万円)
- 定期点検の制度が整っており、年1回の点検サービスを含むプランも用意
- 保証期間も明確で、5年・10年といった長期保証付きのプランも選べる
- 加入者割引制度があり、JA組合員は数千円〜1万円程度の割引を受けられることも
- パッケージプランでは、駆除+予防+点検がセットになっておりコストパフォーマンスが高い
また、農協を通じて依頼することで、提携先の業者が不明瞭な追加料金を請求するリスクが少なく、透明性のある料金体系が保たれています。
営業スタイルも控えめで、過度な営業が少ない点が高く評価されており、「営業が苦手」「必要以上の提案は断りたい」という方にも向いています。
さらに、JAは地域の住民とのつながりが深いため、万が一問題が発生しても相談しやすい環境が整っているのも強みです。地元の事情に精通していることから、気候や土壌条件に応じた対策を提案してくれる点でも安心感があります。
シロアリ駆除に補助金が使える?申請の条件と注意点

一部の自治体では、耐震化や空き家対策の一環としてシロアリ駆除に対して補助金が交付される制度があります。これは、老朽化した住宅の劣化を防ぎ、地域全体の住環境の安全性を向上させる目的で導入されているものです。
- 条件:申請者が住宅の所有者であること、対象となる建物が老朽空き家や危険空き家、または一定年数以上の経過した住宅であることなど
- その他の要件:事前調査報告の提出や、自治体指定の業者による施工が条件となる場合もあります
- 補助金額:上限5万円〜10万円程度が一般的ですが、地域によっては最大で20万円程度まで支給される例もあります
この補助金は先着順や予算の範囲内で受付終了となることが多いため、早めの申請が重要です。また、補助金の申請には、施工前に自治体への事前相談が必須となっている場合がほとんどです。
申請時には以下のような書類が求められます:
- 所有者の確認書類(登記事項証明書など)
- 工事見積書
- 写真や図面等の建物状況資料
【参考】各自治体の住宅施策ページや窓口を確認し、最新の条件や申請方法について事前に確認しておくことが大切です。
シロアリ駆除で確定申告するといくら戻ってくる?
シロアリ駆除費用は、状況によっては雑損控除の対象になる可能性があります。雑損控除とは、災害や盗難などの「突発的な損害」によって発生した支出に対して、税金の一部が軽減される制度です。
- 火災や台風、地震などの自然災害によってシロアリ被害が生じ、その駆除が必要になった場合:対象になる可能性が高い
- 通常の予防や定期的な駆除:生活上の通常支出とみなされ、対象外
特に、自然災害が原因で床下の湿気が悪化し、シロアリが発生したケースなどでは、被害の原因を明確にできれば雑損控除の対象となることがあります。
確定申告の際には、以下のような証拠資料の提出が求められます:
- 施工業者が発行した明細書(被害の内容がわかるもの)
- 被害状況が確認できる写真や図面
- 自然災害との因果関係を示す書類(被害報告書や修繕記録など)
これらを税務署に提出し、所定の様式に従って申告を行う必要があります。
戻ってくる金額は、世帯の所得や損害額の大きさによって異なりますが、条件が整えば数万円〜十数万円の税金控除を受けられる可能性があります。
具体的な金額や手続きの詳細については、国税庁のホームページや最寄りの税務署で確認するのが確実です。
シロアリ駆除は必要ない?放置した場合のリスク

「見た目に異常がないから大丈夫」と思って放置してしまうと、実は目に見えない場所でシロアリの被害が静かに進行しており、建物の構造に深刻なダメージを与えることになります。
シロアリは床下や壁内部などの暗く湿った場所を好むため、発見が遅れやすく、被害が顕在化する頃には修復不可能なレベルに達していることもあります。
- 柱や土台がスカスカになり、建物全体の耐震性が低下
- リフォーム費用が数百万円規模に膨らむことも
- 最悪の場合、安全確保のために建て替えが必要になることも
- 被害が原因で住宅の資産価値が大幅に下がるケースもある
こうした深刻な事態を避けるためにも、定期的な点検や予防処置を行うことは非常に大切です。
特に木造住宅では、構造材が直接シロアリの標的になるため、油断は禁物です。見た目に異常がなくても、床が沈んだ感じがする、ドアの立て付けが悪くなる、羽アリを見かけるなどの小さな変化は、すでに内部で被害が進んでいる兆候かもしれません。
駆除や予防は、いわば住宅に対する保険のような存在です。必要ないと思うのではなく、万が一のリスクを避けるための先行投資と考えましょう。費用をかけてでも安心できる住まいを維持することは、将来の大きな損失を防ぐ最良の手段です。
シロアリ予防の費用と効果の持続期間は10年?
予防処理の効果は、使用する薬剤の種類や施工方法によって大きく異なりますが、一般的には5年がひとつの目安とされています。ただし、現在では性能の高い薬剤や、特殊な施工技術を用いた処理により、10年の長期保証を提供する業者も増えています。
- 安価な薬剤:3〜5年(コストを抑えたい方向け)
- 高耐久薬剤:5〜10年(長期的な安心感を重視する方に最適)
- 保証付きプラン:15万〜20万円が目安、再施工無料や定期点検付きのことも
一方で、薬剤だけでなく施工精度や建物の環境(湿気・換気の状況など)によっても持続期間は左右されます。たとえば、床下に通気口が少なく湿度が高い住宅では、薬剤の効果が早く薄れる可能性もあるため、施工前の環境チェックも重要なポイントです。
近年では、無臭性・低刺激性で安全性の高い薬剤も登場しており、小さなお子様やペットがいる家庭からのニーズも高まっています。これらの薬剤はやや高額にはなりますが、安心・快適な住環境を維持しつつ高い効果を発揮してくれるのが特長です。
費用だけでなく「効果の持続年数」や使用薬剤の安全性、施工後の保証内容などをトータルで比較して、自分の住宅に合った予防プランを選ぶことが、後悔しないポイントといえるでしょう。
【体験談】30坪の家で実際にかかったシロアリ駆除費用

筆者が所有する30坪の一軒家でシロアリ駆除を行った際の体験談を詳しく紹介します。
築15年ほど経過した木造住宅で、ある日、洗面所の床下付近に羽アリを数匹発見したことがきっかけでした。
不安になって専門業者に調査を依頼したところ、床下の一部に蟻道(シロアリが移動するための土のトンネル)が確認され、早急な対応が必要とのことでした。
- 被害状況:軽度(床下の木材に蟻道を複数確認)
- 駆除方法:薬剤散布および木部処理
- 費用総額:12万円(税・点検料・施工費すべて込み)
- 作業日数:調査含めて2日間(点検1日+施工1日)
- 業者:地元の中堅専門業者(施工後の5年保証付き)
- 保証期間:5年(定期点検付き)
当初は全国チェーンの業者にも問い合わせをしましたが、費用が高めでサービス内容がややオーバースペックに感じたため、最終的には地元業者を選びました。
複数業者に相見積もりを取り、金額だけでなく対応の丁寧さや説明のわかりやすさを重視して比較検討した結果、納得して依頼できました。
施工当日は作業員が丁寧に状況を説明しながら進めてくれたので安心感がありました。施工後には写真付きの報告書も受け取り、今後の点検スケジュールや再施工の必要時期なども説明してもらえたため、とても満足のいく対応でした。
【独自検証】業者ごとのシロアリ駆除金額を徹底比較
以下は主な業者の金額目安と特徴を比較したものです:
- ダスキン:坪単価3,000〜4,000円。全国展開している大手企業で、信頼性や知名度が高いのが特徴。アフター保証が充実しており、施工後に何か問題が起きた場合も安心して相談できます。点検・報告も丁寧で、書面での記録が残るのも強みです。
- 地元中小業者:坪単価2,000〜3,000円。地域に根ざした対応が可能で、柔軟なスケジュールや細やかな対応が魅力です。現地調査や見積もりが無料な場合も多く、無理な営業も少ない傾向にあります。施工者自身が点検や対応をしてくれるなど、顔の見える信頼関係を築きやすいのも利点です。
- 農協(JA)経由の業者:安心価格で定期点検付き。農協を通じて依頼するため信頼性が高く、無駄な費用がかかりにくい傾向があります。JA組合員は割引がある場合もあり、長期的なメンテナンスや保証内容もわかりやすく提供されています。
それぞれの業者にメリット・デメリットがあるため、単純に金額の安さだけで判断せず、以下のようなポイントを比較して選ぶのが賢明です:
- 保証内容の有無や年数(例:5年・10年)
- 定期点検や報告の頻度・方法
- 追加費用の発生有無(出張費、点検料など)
- 口コミや施工実績の有無
- 緊急対応の可否やアフターサービスの対応力
費用だけでなく、対応の丁寧さ・保証の内容・信頼性・実績・口コミ評価などを含めた総合的な判断が、安心できる業者選びの鍵となります。
シロアリ駆除金額の実態と賢い依頼方法まとめ

シロアリ駆除金額のポイントまとめ:
- 一軒家30坪の平均費用は10万〜20万円。これは駆除や予防のみの価格帯で、被害の進行状況によっては30万円以上になるケースもあるため、あくまで目安として認識することが大切です。
- シロアリの再発を防ぐには、5年ごとの予防処理が非常に効果的。薬剤の効果が切れるタイミングで再施工することで、長期間の安心を得られます。
- 自治体の補助金制度や災害時の確定申告による雑損控除などを活用することで、数万円〜十数万円のコスト削減が可能です。条件や申請時期の確認を忘れずに行いましょう。
- 業者選定の際には、複数業者に見積もりを依頼して比較・検討することが非常に重要です。価格だけでなく、施工内容、使用薬剤、保証内容などを一覧で比較し、納得できるサービスを選びましょう。
- 価格だけでなく「保証の年数」「アフターサービスの充実度」「営業姿勢」「口コミ評価」なども依頼先選びの重要ポイント。特に長期保証付きのプランは、将来的な再施工費を抑える意味でも効果的です。
シロアリ対策は住宅の安全性や寿命に直結する重要なメンテナンスです。目に見えない被害だからこそ、適切なタイミングで予防と駆除を行うことが、安心できる住まいを維持するためのカギとなります。